|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 荒巻 : [あらまき] 【名詞】 1. salted salmon 2. fish wrapped in (bamboo) leaves ・ 巻 : [まき] 【名詞】 1. volume ・ 義 : [ぎ] 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor ・ 雄 : [おす] 【名詞】 1. male (animal) ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship ・ 艦隊 : [かんたい] 【名詞】 1. (naval) fleet 2. armada ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
蒼莱(そうらい)とは荒巻義雄の架空戦記『紺碧の艦隊』に登場する架空の戦闘機である。 OVA版では特別編として、蒼莱の開発秘話『蒼莱開発物語』が製作された。 == 特徴 == この蒼莱は前世大戦末、開発に成功しながら実戦投入が間に合わなかった日本海軍試作十八式局地戦闘機『震電』の転生版として開発された、「高々度単能迎撃戦闘機」である。 開発は「前世転生組のメタ情報」を元に泰山航空工業において開戦前から始まり、照和17年には試作機が飛行に成功している。開発にあたっては前世で『震電』の開発及びテストパイロットを担当した鶴野正敬少佐も後世世界に転生していると考えた海軍首脳はこれを調査し、海軍大分航空隊に所属する航空兵・鶴田正敬こそ転生者と断定し東京に呼ぶが、彼はテストパイロットの資質はあったものの航空工学は全くの素人であった。実は正敬の兄・正親は帝大で航空工学を研究しており、鶴野の魂が2人の兄弟に分かれて転生したことが明らかになった。以降、蒼莱は鶴田兄弟の尽力もあって完成した。当初は全国の海軍防空飛行隊に配備する予定だったが、大量生産に向いた機体ではなかったため、後に「戦時増産型」噴式局地戦闘機『桜花』を全国に配備し、蒼莱は国の要所に配備される事になった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「蒼莱 (荒巻義雄 艦隊シリーズ)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|